パーキングmasaです。
群馬で自力で車庫証明とりたい人の参考になればって思います。
話が長くなるんで2部構成になりますよろしくどうぞ。
車庫証明をとる必要があるケース
説明する必要もないと思うけど一応。
- 新車を買うとき。
- 中古車を買うとき。
- 誰かに車もらったとき。
そりゃそうだ。ほとんどの場合は車屋さんが代行で取ってくれるんだけど、諸事情により自力でとることになりました。
早い話が「新しい車に乗るとき」っていうことね。
まずは必要書類。
- 自動車保管場所証明申請書 2通
- 保管場所標章交付申請書 2通
- 所在図と配置図 1通
賃貸の場合これも
- 保管場所使用承諾書
- 駐車場賃貸借契約書の移し
- 駐車場場の料金の領収書(保管場所の位置・使用者・使用期間・領収日・領収者の名前と押印が全部書いてあるもの)
のうちのどれか1通。
要するに、アパートならアパートの大家さんとか管理会社に、この駐車場はあなたが借りてるよっていうことを証明してもらえばいいってこと。
賃貸じゃなくて自分の土地に停めるつもりなら自認書でOK。
申請書。
警察署のホームページからダウンロードしてもいいし、直接取りに行ってもいいし、もしあれなら、その辺の車屋さんとかに聞けばあるんじゃないかな。
保管場所証明申請書×2と標章交付申請書×2の4枚セットでGET↓複写になってます。
上のところには。
停める予定の車のメーカーの名前・車体番号・型式・幅や高さを記入。
買った車ならたぶんこの部分は車屋さんが書いてくれるよ。
貰ったりする場合は車検証見ればわかるはずだから、それ見ながら。ね?
ここで間違えちゃいけないのが?
車の名前じゃないからね!メーカー名だからね!
「ベルファイア」なら「ニッサン」、「bB」なら「トヨタ」ってこと。これ勘違いしないように^^
それと、車体番号はナンバープレートの番号じゃないからこれも間違えないように。
ボンネット開ければフレームの部分に書いてあるはず。
新車の場合はまだわからないだろうから、それ以外のところだけ書いておきましょう。
これ、ボールペンで記入だから間違えると訂正印が必要になるからめんどくさいんだよね。
車体の幅とかは車検証とかカタログにはmmで書いてあるんだけど、この用紙にはcmに直して記入する必要があります。
例えば「3000mm」なら「300」ね?端数は切り捨て。繰り上げないように。
日付は書くなよ~。絶対書くなよ~。
日付は警察署に提出する日ね。書いた日じゃないからね!書いたその日に出すならいいんだけど、提出する日付じゃないと受け取ってもらえないから。
ぜったい書くなよ~。ぜったいだぞ~。
僕は書いちゃったけどな!!
次は住所とか名前ね。
ここは直筆じゃないとあかんらしい。
もちろんだけど車を停める本人のもの。
住民票に書いてある正式な住所で書かないと怒られるよ。「~丁目」とかを簡単に「1-2」とかって書かないように。
「自動車の使用本拠の位置」と「自動車の保管場所の位置」の書き方。
これもかなり間違えやすいから注意。
使用本拠の位置っていうのは、車を使用する人。
つまりあなたの住所をふつーに書けばOK。住民票通りにね。
間違えやすいのは保管場所の位置。これは「自動車を置くところ」つまり「クルマの住所」なんで、アパートの部屋番号とかは記入しないように!
書いちゃうと部屋の中に車が置いてあるっていうすっげぇ豪華な賃貸物件だから。
敷地内に駐車場がある場合は部屋番号の前まで。ちょっと離れたところとかに駐車場があるならそっちの住所を書きましょう。
提出者・連絡先
警察署に実際持っていく人の名前と連絡先を記入。まあほとんどの場合、自分か身内だよね。事業所名は書かなくてOK。
あとは書かなくてOKかな?わからない場合は書かないで車屋さんなり警察署に聞いた方がいいと思います。
4枚全部ハンコ押し。
認印で大丈夫だそうです。あ、ちなみにこの手続きの関係でこの間ハンコ作ってきました。ドンキで。
これで自動車保管場所証明申請書はOKですね。第1部は終了。
「次回mmsちゃんねる。配置図と所在図~保管場所使用承諾書の書き方と発行までの日数!~そしてかかる費用~」絶対見てくれよな!!