mamaです。間違えたmasaです。
群馬で車庫証明を自力でとるために奮闘する話の第2部です。
今日は配置図と所在図と保管場所使用承諾書の書き方と、全部でかかる費用、発行までの日数まで解説していきます。
早い話が全部。
配置図と所在図
群馬県警ホームページからダウンロードできます。
配置図と所在図が2つセットになってますね。
県によっては裏面に記載例が載ってたりするそうです。
僕のは載ってなかったけど。ちっくしょう。
どっちもボールペンで記入します。
まずは左の所在図記載欄から。
所在図っていうのは「おおまかな地図」のことね。自宅と駐車場の住所がわかればOK。
まず、自宅住所をネットで調べます。
グーグルマップが出てきた?そしたらその画像をキャプチャするなり印刷するなりして貼り付けましょう。
おわり。
え?ないよ?なんも難しいことなんて。
もちろん上の例みたいに自分で簡易地図書いてもいいですよ。
その際は近くにある目印になるようなものを書いておきましょう。
要は警察官が来れればいいんですよ。ね。
それから、自宅と駐車場が離れている場合にはそこを赤ペンで直線を使って結んでおきます。「約〇〇mm」って書いてね。だいたいでいいよ。
これが2km以上離れていると申請できないそうなんで気をつけて。
右の配置図記載欄
言い忘れてたけど、今回は賃貸での例だから、その体で話を進めてます。
右側の配置図っていうのは、所在図と違って「その敷地内でのクルマを置く場所」。
簡単に言うと所在図をさらにアップにしたものだね。
これは僕が実際に書いたもの。(右側)
まず、駐車場に面した道路を書く(下の部分)
で、駐車場内にある駐車スペースの数を書いて、自分がどこに停めるのかわかるように記入(上の部分)
駐車場に番号が書いてあればそれも記入しておきましょう。
出入り口も記入(書かなくても出入り口くらいわかるだろボケって思う)
そしたら、面した道路と駐車場の幅をそれぞれ書きます。
あんまり大きい声では言えませんが、だいたいで大丈夫。
いい加減に書いたらダメだよ?あくまでそこそこ正しく書かないと「警察なめてる?」って言われるからね。
僕はそれを知らずに、正確に計ろうと平日の昼間に駐車場でメジャー持ってウロウロしてました。ジャージでね。かっこいいだろ?
用紙によっては「収容可能台数」と書く欄があります。
これはアパートとかなら単純に枠の数を記入。枠がなければ見た感じで何台停められるかを書きましょう。
これでも不安であれば「別紙添付」として、地図やら写真やら一緒に提出しましょう。
めんどうなら管理会社が発行してくれる
これで所在図と配置図はOK。
この2つはもしかしたら管理会社が発行してくれることもあるから聞いてみて。
僕は大東建託さんに世話になってるんですけど、後で聞いたら「言ってくれれば出したのに」ってさ。まあいいけど。
自分で書くよりも確実だろうから、先に大家さんなり管理会社なりに聞いてみた方がいいです。はい。
保管場所使用承諾証明書
賃貸の場合は、大家さんとか管理会社に「こいつに駐車場貸してるよ」っていう証明をしてもらう必要があります。
その1つの方法として、こちらの紙を書いて貰うっていうのがあります。
ここの下の枠のところですね。
これは名前書いて貰うだけなんで難しいことはありません。
会社の寮とかだったら会社に書いて貰えばいいのかな?要するにそこの土地の所有者でしょうね。
大東建託さんでは3000円かかります。
個人経営のアパートとか知り合いじゃない場合は発行手数料みたいな感じで支払うことになると思います。僕は3000円+消費税だったんですけど、それはもう聞いてみいてください。(なんで文字書いてもらうだけで3000円なんだよ文字単価いくらだよクソ)
代理人でもとれる?
はい。大丈夫だそうです。
聞いてみたら「赤の他人でなければ」との事。
事前に契約者本人が連絡とか入れておけばたぶん大丈夫でしょう。まあ管理会社によってなんでしょうけど。
その他に証明して貰う方法
前回の記事でも書きましたが、この用紙に記入してもらう以外にも
- 保管場所使用承諾書
- 駐車場賃貸借契約書の移し
- 駐車場場の料金の領収書(保管場所の位置・使用者・使用期間・領収日・領収者の名前と押印が全部書いてあるもの)
のどれかなら大丈夫です。
まあ証明できればいいってことだからね。
土地の管理者本人連れていって証言してもらえばいいのかな?ダメ?
スポンサーリンク
書類が揃ったら警察署へ
どこの警察署に出せばええの?ってことですが、「そのクルマを置く駐車場の管轄の警察署」になります。
群馬ならこれのどこかです。
ちなみに代理人での提出・受け取りもできます。「平日休めない」なんて方は誰かにお願いするしかありませんね。
提出受付時間と費用
受付時間ですが、平日の8:30~17:15で、土日祝日はダメみたいですね。まあ予想通りです。
費用は
- 保管場所証明申請手数料 2,000円
- 保管場所標章交付手数料 500円
で、合計2500円。
直接お金を払うのではなく、印紙を購入してそれを納付するという格好。
窓口の側で買えるのでまあ迷うことはないでしょう。ていうか案内してくれるでしょう。
渡された納入通知書兼受領証は、受け取りに使います。捨てるなよ!絶対捨てるなよ!
これで車庫証明が出来るまで首を長くして待ちます。腕立て伏せでもしておきましょう。
問題がなければ、3~5日ほどで発行されるようですよ。
受け取り
納入通知書兼受領証と認印が必要。受け取りも代理の人で大丈夫です。
自動車保管場所証明書(車庫証明書)→登録するので、車屋さんに渡します。
保管場所標章番号通知書→車検証と一緒にしまっておきましょう。
保管場所標章(ステッカー)→クルマのリアガラス左下に貼っておきます。おしゃれです。
これで全部かな?あとは分からないことは警察署か車屋さんに聞けばたいてい答えてくれるからね。
「一人で悩まず、まず相談!!」