卒業式や卒園式に合わせて、着物で出席することを検討している親御さんもいるかと思います。
「気に入った柄が江戸小紋だった」
「母から譲り受けた着物が江戸小紋だった」
「呉服屋さんで大丈夫って言われて買ったけど…本当に大丈夫?」
実は着物のことがよくわからない…
そんな不安もありますよね^^
卒業式に江戸小紋を着ていく際の注意点、そして江戸小紋の種類を簡単にぼやいていきます^^
始めに。そこまで気にする意味は無い
いきなりそもそもな話で恐縮ですが、良くも悪くも近年の日本では着物の格に詳しい人間は多くはないです。
ましてや、同世代の親御さんが出席するであろう卒業式においてはなおさらでしょう。
「なんだか敷居が高そう…」
そういった誤解が日本から着物を遠ざけています。
ハッキリ言って、洋服と全く同じ感覚で大丈夫です。
結婚式にタキシードでないからと言って、揶揄する人はいませんよね?
それどころか、おそらくよっぽどの私服で無い限りは何も思いませんよね?
着物だからシーンにピッタリ合わせないといけないということはありません。
僕がこれから紹介するのは、あくまで一般の平均であって、そこからずれているからって深く考えるようなことはしないで下さいね^^
江戸小紋の格の決まり方
着物全般に言えることですが着物の格の重要度は上から順に。
↑
- 着物の種類
- 紋の数
- 着物の柄
- 着物の色
- 帯の柄
- 小物の色や柄
↓
となります。
今回は江戸小紋で種類は決まっているので、大事なのは紋の数、そして着物の色ですよね?
とはいえ、柄によっては紋を入れるに値しない場合もあります。
同じシャツでも、カジュアルなシャツにピシッとしたネクタイを締めても意味ないですよね?
では先に、今持っている着物の柄を見てください。
江戸小紋の模様
一口に江戸小紋と言っても、とっても幅が広いんですね。
簡単に言えば、模様の細かいものが格の高い江戸小紋になります。
反対に、柄の大きい幾何学模様やシャレの効いた江戸小紋だと、あまりにハデだと紋を入れてもアンバランスになってしまいます。
以下は江戸小紋の中でも格の高い、代表的な三役と呼ばれるもの。
鮫小紋
角通し
行儀小紋
遠目からは無地に見えるので、この三役であればその時点で略礼装。
ネクタイなしのスーツくらいでしょうか?
三役に値しなくても、近いものであれば良しとしましょう^^
スポンサーリンク
江戸小紋の紋
さて、紋を入れても問題のない柄であれば、紋を入れることによって格はグンと上がります。
紋の数は1・3・5のどれかですが、3つ以上となると格が高すぎるので、ベースとなる着物が江戸小紋では少し不釣り合いになります。
最近の江戸小紋は1つ紋を入れるのが一般的で(MAX3紋)、そこまでカスタムすれば扱いは準礼装。
準礼装と言えば、男であればブラックスーツ・女性であればアフタヌーンドレスといったところ。
卒業式に出席していてもドンピシャですよね?^^
紋はどこで入れたら良い?
近くの呉服屋でも入れてくれるのですが、後々営業が激しいし、結構ムダに高いと思いますので(笑)
近年ではインターネットで行ってくれます。
時間的に余裕があるようでしたら、正直そっちを利用した方が安いしオススメです♪
こちらは楽天で☆5つの紋入れサービス♪
帯はどうしたら良い?
帯の柄も、着物の格を決める重要なファクターになります。
まず、帯には大きくわけて4種類あります。
- 丸帯
- 袋帯
- 名古屋帯
- 半幅帯
丸帯についてはお葬式やお子さんの結婚式以外では使えず、一般に市販されていることもないかと思うので割愛。
説明がかなりややこしくなってしまうので、江戸小紋においてNGなものを先に。
- 半幅帯
- オシャレすぎる(ハデな)名古屋帯
この2つは思いっきり普段着になってしまうので、卒業式には袋帯か、金糸銀糸の入ったフォーマルな名古屋帯がベストです。
理想は袋帯ですが、名古屋帯でも準礼装として十分ですよ^^
小物は?
帯締めなどの小物についてですが、この部分が格に影響することはそんなにありません。
ここまで真剣に読んで下さっている方で、あればぶっ飛んだ物は選ばないと思いますので(笑)深く考える必要はないでしょう。
逆に、慣れてくればこういった小物使いが面白くなってくるところではあります♪
おわりに
雑な説明ですが、卒業式における江戸小紋の使い方・立ち位置・注意点でした^^
冒頭でも言った通り、そこまで気にして着物の敷居をあげるのもよくありませんから、マナーがどうのではなく、「こんな雰囲気なら大丈夫かな?」程度の判断基準で結構ですよ♪
もし、さらに突っ込んだところが気になるようであればコメントなり問い合わせなり頂ければ、僕で答えられる範囲でお答えしますのでお気軽に。
ご卒業、おめでとうございます^^