日本では当然の如く春になるとあちこちで花見を行いますよね。
宴会にデート、デートにデート…爆発すれば良いのに。
さておき、花見っていつから日本に定着したものなんでしょうか?
実は、今の花見の原型が出来たのは奈良時代なんだそうです。
ですが、当時の春の風物詩は桜ではなかったんだそうな。
花見の始まりである奈良時代から、花見の歴史を追っていきましょう^^
花見の始まりは奈良時代!当時の花見は…梅?
花見の起源を遡ると、どうやら奈良時代にルーツがありそうです。
今でこそ「花見といえば桜」が定番ですが、当時の日本では「いやいや、花見つったら梅でしょ」という状態。
それを象徴するのが「万葉集」です。
桜を用いた歌は43なのに対し、梅を詠んだ歌は110もあるんだそうです。3倍近くですよ?
桜は?
この頃、桜は見向きもされていなかったのかというと、そんなこともありません。
むしろ、その逆。
桜は今よりも尊いもの。大切な存在だったんですね。
それは、「桜」という名前の由来から分かります。
桜の語源には2つの説があります。
1つは、古事記や日本書紀に登場する神話の娘「木花開耶姫(このはなさくやびめ)」の「さくや」が「桜」に変わったもの。
木花開耶姫は霞に乗って富士山の上空へ飛び、そこから「ほーれぇ」とか言いながら花の種を蒔いたと言われています。
富士山そのものをご神体とした富士山本宮浅間大社は、全国で千以上に及ぶ浅間神社の総本社で、そこの祭神になっているのが木花開耶姫なんですね。
そしてもう1つは、さくらの「さ」は「サ神様」(主に田の神様)の意味で、「くら」は神様の居場所「御座」(みくら)を意味するという説。
桜の花びらは、神様が山からやってきている間のホテルだった。という考え方ですね。
ちょうど稲作りの始まりと桜の咲く時期が同じころなので、桜の開花=田植えの時期。
満開に咲く花の下で豊作を願ったのだと言われています。
いずれにしても、桜は今よりもっとレベルの高い存在っていうこと。
当時の人々にとって「桜が咲く」=「神様が山から下りてきた」っていうことなので、花見なんかじゃなく、食べ物やお酒を供えて祭るものの対象だったんですね。
スポンサーリンク
梅と遣唐使
桜で花見なんてバチあたりだったので、奈良時代に好まれたのはもっぱら梅。
ということですが、その梅を持ち込んだのは「中国」。
当時の日本では、遣唐使による中国との貿易が盛んでした。
中国から持ち込まれた物の一つが「梅」だったんですね。
「珍しいじゃん」「キレイ」「なんかいいニオイする」と、梅を気に入った貴族たちは、梅の咲く時期になるとみんなで集まって歌を詠んでいました。ヒマかよ。
花見の起源は貴族の娯楽
と言うことで、もうお分かりですよね?
この貴族の集まりこそ花見の起源になります。
じゃあいつから梅が桜になったの?というところですが、それは「平安時代」。
1・遣唐使が廃止になったこと。
2・そして、当時の天皇である嵯峨天皇によるものです。
彼がめっちゃ桜が好きだったそうで、「梅?いやいや桜っしょ」っとなったせいで、徐々に「花見」=「桜」へと変わって行きます。
「日本後記」によると、812年、神泉苑にて「花宴の節(せち)」という、最初の桜による花見が開催されたもよう。
それまで神聖なものとして扱ってきた桜を相手に…
みんな「あいつ正気じゃねーぞ」って言われていたことでしょう。
それ以降、花見といえば梅→花見といえば桜が定着して、今の花見の形になっていったようですね。
おわりに
とはいえ、今でも梅の咲く時期になると、全国で「梅まつり」的な催しが開催されます。
とりあえず宴会したいのが日本人。
梅でも桜でも、結局は「花より団子」なのかもしれませんね。